スポンサードリンク
千葉市をまるごと検索
千葉市を詳しく調べる
千葉市でお困りなら、ご確認してみてください。
お近くのバリアフリー(介護)リフォーム業者から
無料見積もりをお取り寄せして比較できます。
忙しいあなたにも手間なく、
ご自分の目線で、信頼の出来る工務店や
リフォーム業者をお選びいただき、
安心のリフォーム工事を行っていただければと思います。

千葉市の関連情報
千葉市とは?
千葉市
自治体名=千葉市
都道府県=千葉県
支庁=
コード=12100-2
隣接自治体=北佐倉市、四街道市、習志野市八千代市、八街市東東金市、山武郡大網白里町南市原市、茂原市
木=ケヤキ
花=大賀ハス
シンボル名=他のシンボル
鳥など=花木:キョウチクトウ/鳥:コアジサシ
郵便番号=260-8722
所在地=千葉市中央区千葉港1番1号ファイル:ChibaCityHall.jpg thumb 千葉市役所
電話番号=043-245-5111
特記事項=ファイル:Flag of Chiba, Chiba.png thumb 280px center 千葉市 市章(1921年5月8日告示)
千葉市(ちばし)は、千葉県中北部の東京湾北東隅に面した市。同県の県庁所在地で政令指定都市及び業務核都市。
ファイル:Chiba Makuhari Oka1.jpg thumb right 400px 幕張新都心
県のほぼ中央部に位置し、東京都心へおよそ40kmの地点にある。地形は、臨海部および各河川下流域に広がる平地と、周辺部の台地・谷津から構成される。郊外や臨海部を中心に大規模な住宅団地が多くある一方、花見川区、若葉区、緑区 (千葉市) 緑区などの周辺部には自然が多く残されている。かつての海岸線は現在の国道14号・国道357号・国道16号をなぞる線にほぼ等しく、遠浅の海が広がっていたが、昭和期以降の大規模な海面埋立により新たに広大な土地が誕生した。美浜区のほぼ全域及び中央区 (千葉市) 中央区の一部がこれに該当する。現在の海岸線は中央区部分ではほぼ工業施設または港湾で占められている一方、美浜区部分には長大な人工海浜(いなげの浜、検見川の浜、幕張の浜)も造成されている。
千葉市蘇我球技場
通称=フクダ電子アリーナ
所在地=千葉県千葉市
開場=2005
収容人数=19,781
長さ=
使用チーム=ジェフユナイテッド市原・千葉(サッカー)
アクセス=蘇我駅・千葉みなと駅
千葉市蘇我球技場(ちばしそがきゅうぎじょう)とは千葉市中央区 (千葉市) 中央区川崎町にある、球技専用スタジアム。ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムである。スタジアムの供用開始当初からフクダ電子が命名権を取得したため、一般にはフクダ電子アリーナまたは略称のフクアリで紹介される。
ジェフユナイテッド市原・千葉の新ホームスタジアムとして2005年に完成したスタジアムである。収容人数は19,781人。東日本旅客鉄道 JR東京駅から乗車時間45分の距離にある東日本旅客鉄道 JR蘇我駅から徒歩で10分以内に位置し、関東周辺のサッカースタジアムとしては抜群のアクセシビリティを誇っている。スタジアム単体の総工費は約80億円であるとアナウンスされている。
千葉市立打瀬中学校
千葉市立打瀬中学校(ちばしりつうたせちゅうがっこう)は千葉市美浜区海浜ニュータウン 打瀬にある公立学校 公立中学校。
学区は美浜区打瀬地区内全域で1995年に開校した。
同校は幕張新都心の居住地区である、幕張ベイタウン内に位置し、周りのマンション群に合わせた近代的なデザインの校舎をもつ(設計:山下和正建築研究所)。また、県内では初の教科センター方式を採用した学校である。制服やチャイム、校則は基本的に設定されておらず、全体的に見て独自な校風をもっている。
〒261-0013 千葉県千葉市美浜区打瀬3-12-1
TEL:043-211-0344/FAX:043-299-2832
ここではJR京葉線海浜幕張駅からの行き方を説明する。
海浜幕張駅北口のバス_(交通機関) バス4番乗り場からベイタウン循環マリンルート(京成バス・平和交通 (千葉県) 平和交通バス)に乗車し、「打瀬中学校」バス停下車。運賃150円(PASMO対応)。
千葉市立千葉高等学校
千葉市立千葉高等学校(ちばしりつ ちばこうとうがっこう)は、千葉県千葉市美浜区若葉にある公立学校 市立高等学校。通称は市千葉(いちちば)。
現在校舎新築中のため美浜区の旧幕張東高等学校校舎を仮校舎としているが、本来の所在地はは稲毛区小仲台である。新校舎の完成は2008年を予定している。
入学偏差値は高いものの、校風は非常に自由で、市立曲線という用語もある。
その曲線は、縦軸に偏差値、横軸に時間の経過をとり、両者が反比例の曲線を描く。
即ち、市千葉生(普通科)は、入学時は高偏差値であるが、学期・学年を追うごとに緩やかな曲線に乗って学力が低下するという意味を示している。
千葉市立高浜中学校
千葉市立高浜中学校(ちばしりつたかはまちゅうがっこう)は千葉県千葉市美浜区にある公立中学校。
最寄駅は京葉線 JR京葉線稲毛海岸駅。
目的意識をもって学校生活が送れる生徒の育成
自ら意欲的に学び創意工夫に富む生徒(知)
豊かな心を培い自他共栄の精神に富む生徒(徳)
自らの健康管理と心身の鍛錬に努める生徒(体)
1979年(昭和54年)開校 初代木勢栄作校長着任。第1期工事竣工
1980年(昭和55年)第2期工事竣工。体育館工事竣工。開校記念式典・校歌制定。プール工事竣工
1982年(昭和57年)第3期工事竣工。高浜中学校区青少年育成委員会発足
1983年(昭和58年)第4期工事竣工。第二代杉本實校長着任。校庭西側防球ネット完成
1984年(昭和59年)バックネット完成
千葉市動物公園
千葉市動物公園(ちばしどうぶつこうえん)は、千葉県千葉市にある動物園 動物公園である。遊園地の「ドリームワールド」を併設している。千葉市都市局公園緑地部が運営している。開園当初から、世界の霊長類の飼育、特に絶滅が危惧される希少種の繁殖に力を入れている。
園内は、モンキーゾーン、家畜の原種ゾーン、小動物ゾーン、草原ゾーン、鳥類・水系ゾーンの4つのゾーンと、子ども動物園、動物科学館、大池から構成される。珍しい動物こそいないが、十分な数と種類の動物が揃っている。全体的に動物との距離が近く楽しめる。また、都市部にあることから、脱走すると危険な猛獣などはあまりおいていない。
千葉市消防局
消防本部名 千葉市消防局
設置日 1948年11月20日
管轄区域 千葉市内6区
管轄面積 272.08km²
職員定数 946人
消防署数 6
分署数
出張所数 18
分遣所数
所在地 千葉市中央区長洲1丁目2番1号
千葉市消防局(ちばししょうぼうきょく)は、千葉市の消防部局(消防本部)。
1948年11月20日 千葉市消防本部を開設。
総務部−総務課、人事課、施設課、消防学校
警防部−警防課、救急救助課、指令課
予防部−予防課、指導課
消防署
2006年4月1日現在
消防車#消防ポンプ自動車・水槽つき消防ポンプ自動車 普通消防ポンプ自動車:25
千葉市立稲毛高等学校
千葉市立稲毛高等学校(ちばしりついなげこうとうがっこう)は千葉県千葉市美浜区高浜にある公立学校 市立高等学校。
全日制課程
普通科 (学校) 普通科 (8学級)
国際教養科(1学級)
千葉県千葉市美浜区高浜3-1-1
1978年(昭和53年)12月22日-千葉県教育委員会で「千葉市立稲毛高等学校」の設置が認可される
1979年(昭和54年)4月17日-開校
1990年(平成2年)4月1日-国際教養科設置
真摯 明朗 高潔
千葉市
千葉県高等学校一覧
千葉県の高等学校 いなけ
千葉市立生浜東小学校
千葉市立生浜東小学校(ちばしりつおいはまひがししょうがっこう)は、千葉県千葉市中央区 (千葉市) 中央区生実町(おゆみちょう)にある市立小学校。
それまで児童の増加で飽和に達していた生浜小学校の一部を分割するため、1984年に旧生浜中学校の校舎を利用して設立。主に千葉市中央区生実町及び南生実町を学区とする。
校庭の中に七廻塚古墳(ななまわりづかこふん)があり、学校の周囲にも、前方後円墳大覚寺山古墳や八剣神社など古い文化財が多い。
1985年3月16日制定。生実町の旧名小弓から5つの弓を図案化したもの。町内在住のデザイナーが作成。
東日本旅客鉄道 JR蘇我駅バス15分
京成千原線学園前駅 (千葉県) 学園前駅徒歩20分
1984年(昭和59年)4月 - 創立。
千葉市立稲毛高等学校・附属中学校
校名=千葉市立稲毛高等学校・附属中学校
国公私立=公立学校
設置者=千葉市
設立年月日=1978年12月22日
創立記念日=5月29日
共学・別学=男女共学
中高一貫教育=併設型
課程=全日制課程
単位制・学年制=学年制
設置学科=普通科国際教養科
学期=2学期制
高校コード=12216F
郵便番号=261-0003
所在地=千葉県千葉市美浜区高浜3-1-1
電話番号=043-277-4400
FAX番号=043-279-0565
千葉市立稲毛高等学校・附属中学校(ちばしりついなげこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、千葉県千葉市美浜区にある公立学校 市立中学校・高等学校。中高一貫教育 中高一貫制共学校。
1978年12月22日 - 千葉県教育委員会で「千葉市立稲毛高等学校」の設置が認可される
自治体名=千葉市
都道府県=千葉県
支庁=
コード=12100-2
隣接自治体=北佐倉市、四街道市、習志野市八千代市、八街市東東金市、山武郡大網白里町南市原市、茂原市
木=ケヤキ
花=大賀ハス
シンボル名=他のシンボル
鳥など=花木:キョウチクトウ/鳥:コアジサシ
郵便番号=260-8722
所在地=千葉市中央区千葉港1番1号ファイル:ChibaCityHall.jpg thumb 千葉市役所
電話番号=043-245-5111
特記事項=ファイル:Flag of Chiba, Chiba.png thumb 280px center 千葉市 市章(1921年5月8日告示)
千葉市(ちばし)は、千葉県中北部の東京湾北東隅に面した市。同県の県庁所在地で政令指定都市及び業務核都市。
ファイル:Chiba Makuhari Oka1.jpg thumb right 400px 幕張新都心
県のほぼ中央部に位置し、東京都心へおよそ40kmの地点にある。地形は、臨海部および各河川下流域に広がる平地と、周辺部の台地・谷津から構成される。郊外や臨海部を中心に大規模な住宅団地が多くある一方、花見川区、若葉区、緑区 (千葉市) 緑区などの周辺部には自然が多く残されている。かつての海岸線は現在の国道14号・国道357号・国道16号をなぞる線にほぼ等しく、遠浅の海が広がっていたが、昭和期以降の大規模な海面埋立により新たに広大な土地が誕生した。美浜区のほぼ全域及び中央区 (千葉市) 中央区の一部がこれに該当する。現在の海岸線は中央区部分ではほぼ工業施設または港湾で占められている一方、美浜区部分には長大な人工海浜(いなげの浜、検見川の浜、幕張の浜)も造成されている。
千葉市蘇我球技場
通称=フクダ電子アリーナ
所在地=千葉県千葉市
開場=2005
収容人数=19,781
長さ=
使用チーム=ジェフユナイテッド市原・千葉(サッカー)
アクセス=蘇我駅・千葉みなと駅
千葉市蘇我球技場(ちばしそがきゅうぎじょう)とは千葉市中央区 (千葉市) 中央区川崎町にある、球技専用スタジアム。ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムである。スタジアムの供用開始当初からフクダ電子が命名権を取得したため、一般にはフクダ電子アリーナまたは略称のフクアリで紹介される。
ジェフユナイテッド市原・千葉の新ホームスタジアムとして2005年に完成したスタジアムである。収容人数は19,781人。東日本旅客鉄道 JR東京駅から乗車時間45分の距離にある東日本旅客鉄道 JR蘇我駅から徒歩で10分以内に位置し、関東周辺のサッカースタジアムとしては抜群のアクセシビリティを誇っている。スタジアム単体の総工費は約80億円であるとアナウンスされている。
千葉市立打瀬中学校
千葉市立打瀬中学校(ちばしりつうたせちゅうがっこう)は千葉市美浜区海浜ニュータウン 打瀬にある公立学校 公立中学校。
学区は美浜区打瀬地区内全域で1995年に開校した。
同校は幕張新都心の居住地区である、幕張ベイタウン内に位置し、周りのマンション群に合わせた近代的なデザインの校舎をもつ(設計:山下和正建築研究所)。また、県内では初の教科センター方式を採用した学校である。制服やチャイム、校則は基本的に設定されておらず、全体的に見て独自な校風をもっている。
〒261-0013 千葉県千葉市美浜区打瀬3-12-1
TEL:043-211-0344/FAX:043-299-2832
ここではJR京葉線海浜幕張駅からの行き方を説明する。
海浜幕張駅北口のバス_(交通機関) バス4番乗り場からベイタウン循環マリンルート(京成バス・平和交通 (千葉県) 平和交通バス)に乗車し、「打瀬中学校」バス停下車。運賃150円(PASMO対応)。
千葉市立千葉高等学校
千葉市立千葉高等学校(ちばしりつ ちばこうとうがっこう)は、千葉県千葉市美浜区若葉にある公立学校 市立高等学校。通称は市千葉(いちちば)。
現在校舎新築中のため美浜区の旧幕張東高等学校校舎を仮校舎としているが、本来の所在地はは稲毛区小仲台である。新校舎の完成は2008年を予定している。
入学偏差値は高いものの、校風は非常に自由で、市立曲線という用語もある。
その曲線は、縦軸に偏差値、横軸に時間の経過をとり、両者が反比例の曲線を描く。
即ち、市千葉生(普通科)は、入学時は高偏差値であるが、学期・学年を追うごとに緩やかな曲線に乗って学力が低下するという意味を示している。
千葉市立高浜中学校
千葉市立高浜中学校(ちばしりつたかはまちゅうがっこう)は千葉県千葉市美浜区にある公立中学校。
最寄駅は京葉線 JR京葉線稲毛海岸駅。
目的意識をもって学校生活が送れる生徒の育成
自ら意欲的に学び創意工夫に富む生徒(知)
豊かな心を培い自他共栄の精神に富む生徒(徳)
自らの健康管理と心身の鍛錬に努める生徒(体)
1979年(昭和54年)開校 初代木勢栄作校長着任。第1期工事竣工
1980年(昭和55年)第2期工事竣工。体育館工事竣工。開校記念式典・校歌制定。プール工事竣工
1982年(昭和57年)第3期工事竣工。高浜中学校区青少年育成委員会発足
1983年(昭和58年)第4期工事竣工。第二代杉本實校長着任。校庭西側防球ネット完成
1984年(昭和59年)バックネット完成
千葉市動物公園
千葉市動物公園(ちばしどうぶつこうえん)は、千葉県千葉市にある動物園 動物公園である。遊園地の「ドリームワールド」を併設している。千葉市都市局公園緑地部が運営している。開園当初から、世界の霊長類の飼育、特に絶滅が危惧される希少種の繁殖に力を入れている。
園内は、モンキーゾーン、家畜の原種ゾーン、小動物ゾーン、草原ゾーン、鳥類・水系ゾーンの4つのゾーンと、子ども動物園、動物科学館、大池から構成される。珍しい動物こそいないが、十分な数と種類の動物が揃っている。全体的に動物との距離が近く楽しめる。また、都市部にあることから、脱走すると危険な猛獣などはあまりおいていない。
千葉市消防局
消防本部名 千葉市消防局
設置日 1948年11月20日
管轄区域 千葉市内6区
管轄面積 272.08km²
職員定数 946人
消防署数 6
分署数
出張所数 18
分遣所数
所在地 千葉市中央区長洲1丁目2番1号
千葉市消防局(ちばししょうぼうきょく)は、千葉市の消防部局(消防本部)。
1948年11月20日 千葉市消防本部を開設。
総務部−総務課、人事課、施設課、消防学校
警防部−警防課、救急救助課、指令課
予防部−予防課、指導課
消防署
2006年4月1日現在
消防車#消防ポンプ自動車・水槽つき消防ポンプ自動車 普通消防ポンプ自動車:25
千葉市立稲毛高等学校
千葉市立稲毛高等学校(ちばしりついなげこうとうがっこう)は千葉県千葉市美浜区高浜にある公立学校 市立高等学校。
全日制課程
普通科 (学校) 普通科 (8学級)
国際教養科(1学級)
千葉県千葉市美浜区高浜3-1-1
1978年(昭和53年)12月22日-千葉県教育委員会で「千葉市立稲毛高等学校」の設置が認可される
1979年(昭和54年)4月17日-開校
1990年(平成2年)4月1日-国際教養科設置
真摯 明朗 高潔
千葉市
千葉県高等学校一覧
千葉県の高等学校 いなけ
千葉市立生浜東小学校
千葉市立生浜東小学校(ちばしりつおいはまひがししょうがっこう)は、千葉県千葉市中央区 (千葉市) 中央区生実町(おゆみちょう)にある市立小学校。
それまで児童の増加で飽和に達していた生浜小学校の一部を分割するため、1984年に旧生浜中学校の校舎を利用して設立。主に千葉市中央区生実町及び南生実町を学区とする。
校庭の中に七廻塚古墳(ななまわりづかこふん)があり、学校の周囲にも、前方後円墳大覚寺山古墳や八剣神社など古い文化財が多い。
1985年3月16日制定。生実町の旧名小弓から5つの弓を図案化したもの。町内在住のデザイナーが作成。
東日本旅客鉄道 JR蘇我駅バス15分
京成千原線学園前駅 (千葉県) 学園前駅徒歩20分
1984年(昭和59年)4月 - 創立。
千葉市立稲毛高等学校・附属中学校
校名=千葉市立稲毛高等学校・附属中学校
国公私立=公立学校
設置者=千葉市
設立年月日=1978年12月22日
創立記念日=5月29日
共学・別学=男女共学
中高一貫教育=併設型
課程=全日制課程
単位制・学年制=学年制
設置学科=普通科国際教養科
学期=2学期制
高校コード=12216F
郵便番号=261-0003
所在地=千葉県千葉市美浜区高浜3-1-1
電話番号=043-277-4400
FAX番号=043-279-0565
千葉市立稲毛高等学校・附属中学校(ちばしりついなげこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、千葉県千葉市美浜区にある公立学校 市立中学校・高等学校。中高一貫教育 中高一貫制共学校。
1978年12月22日 - 千葉県教育委員会で「千葉市立稲毛高等学校」の設置が認可される