岐阜県の関連情報


岐阜県とは?

岐阜県
都道府県名=岐阜県
区分=県
コード=21000-5
ISO 3166-2=JP-21
隣接都道府県=富山県、愛知県、三重県、滋賀県、福井県、石川県、長野県
木=イチイ
花=レンゲソウ
鳥=ライチョウ
シンボル名=県の魚県の歌
歌など=アユ岐阜県民の歌
知事=古田肇
郵便番号=500-8570
所在地=岐阜市藪田南二丁目1番1号画像:岐阜県県庁舎01.jpg 210px center 岐阜県庁舎
電話番号=058-272-1111
位置画像=Image:Map_of_Japan_with_highlight_on_21_Gifu_prefecture.svg 320px 岐阜県の位置
File:Flag of Gifu Prefecture.svg center 200px border 岐阜県旗岐阜県旗
岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置し、海洋国家である日本において、数少ない内陸部に位置する県(内陸県)。日本の中央部に位置する。県庁所在地は岐阜市。ほぼ美濃国と飛騨国とで構成されているが、一部に越前国と信濃国も含まれている。

岐阜県の廃止市町村一覧
岐阜県の廃止市町村一覧(ぎふけんのはいししちょうそんいちらん)は岐阜県における市制・町村制施行(1889年7月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。
町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース
「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:中津川町→中津川市)
町制・市制を施行した際に名称を変更した場合は一覧に含まれない。(例:温知村→池田町 (岐阜県) 池田町)
市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。
所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。
市町村合併で廃止した市町村のケース
編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。

岐阜県出身の人物一覧
岐阜県出身の人物一覧(ぎふけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、岐阜県出身の人物の一覧表である。
大野伴睦(第42・43代衆議院議長)-山県市出身
金子一義(国土交通大臣・元:行政改革担当大臣)-高山市出身
梶原拓(前岐阜県知事・元全国知事会会長)-岐阜市出身
郷純造-岐阜市出身
藤井丙午-白川町出身
古屋慶隆-恵那市出身
牧野良三-高山市出身
村上肇-養老町出身
平沢勝栄-白川村出身
藤井孝男(元:運輸大臣)-白川町出身
古屋亨(元:自治大臣)-恵那市出身
武藤嘉文(元:外務大臣・通商産業大臣 通産大臣・農林水産大臣 農水大臣・総務庁長官)-各務原市出身
大野明(元:労働大臣・運輸大臣)-山県市出身
松野幸泰(元:岐阜県知事・国土庁長官)-瑞穂市出身

岐阜県の県道一覧
岐阜県の県道一覧は、岐阜県を通る県道の一覧である。
東海地方 東海4県では1970年代前半に県道番号標識設置を前提として改正路線番号制が導入された。岐阜県でも1972年4月1日から現行県道番号制が導入された。県道1号岐阜南濃線を除き東海地方以外の県との越境主要地方道は1桁、愛知県の県道一覧 愛知県との越境主要地方道は10番台、三重県の県道一覧 三重県との越境主要地方道は20番台、県内完結主要地方道は51号以降の2桁となった。
同時に一般県道はすべて3桁に統一され、越境路線は100番台前半に(例外として486号がある。以前は100番台だった)、県内完結一般県道は151号以降となった。

岐阜県道
『岐阜県の県道一覧』より : 岐阜県の県道一覧は、岐阜県を通る県道の一覧である。
東海地方 東海4県では1970年代前半に県道番号標識設置を前提として改正路線番号制が導入された。岐阜県でも1972年4月1日から現行県道番号制が導入された。県道1号岐阜南濃線を除き東海地方以外の県との越境主要地方道は1桁、愛知県の県道一覧 愛知県との越境主要地方道は10番台、三重県の県道一覧 三重県との越境主要地方道は20番台、県内完結主要地方道は51号以降の2桁となった。
同時に一般県道はすべて3桁に統一され、越境路線は100番台前半に(例外として486号がある。以前は100番台だった)、県内完結一般県道は151号以降となった。

岐阜県立岐阜高等学校
岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は岐阜県岐阜市大縄場にある公立高等学校 高校。
創立は1873年(明治6年)と、学制による旧制中学としては全国屈指の歴史を持ち、1948年に岐阜高等女学校と統合し、それに伴い共学となった。年度ごとに違いがあるとは言え、男子の比率が高い。現在は無いが、かつて男子クラス(略して「男クラ」)があった。
通称は岐高(ぎこう)。県内屈指の進学校であり、創立以来「自主・自律」を旨としており校風は自由である。
創立 1873年
学科 全日制普通科 (学校) 普通科
所在地 岐阜市大縄場3-1
校風 文武両道 自学自治
百折不撓(何度失敗してもくじけない)

岐阜県立岐阜高校
『岐阜県立岐阜高等学校』より : 岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は岐阜県岐阜市大縄場にある公立高等学校 高校。
創立は1873年(明治6年)と、学制による旧制中学としては全国屈指の歴史を持ち、1948年に岐阜高等女学校と統合し、それに伴い共学となった。年度ごとに違いがあるとは言え、男子の比率が高い。現在は無いが、かつて男子クラス(略して「男クラ」)があった。
通称は岐高(ぎこう)。県内屈指の進学校であり、創立以来「自主・自律」を旨としており校風は自由である。
創立 1873年
学科 全日制普通科 (学校) 普通科
所在地 岐阜市大縄場3-1
校風 文武両道 自学自治
百折不撓(何度失敗してもくじけない)

岐阜県小学校一覧
岐阜県小学校一覧(ぎふけんしょうがっこういちらん)は、岐阜県の小学校の一覧。
岐阜大学教育学部附属小学校
岐阜市立金華小学校
岐阜市立京町小学校
岐阜市立明徳小学校
岐阜市立徹明小学校
岐阜市立白山小学校
岐阜市立梅林小学校
岐阜市立本郷小学校
岐阜市立華陽小学校
岐阜市立本荘小学校
岐阜市立日野小学校
岐阜市立長良小学校
岐阜市立島小学校
岐阜市立三里小学校

岐阜県立大垣南高等学校
岐阜県立大垣南高等学校(ぎふけんりつおおがきみなみこうとうがっこう)は、岐阜県大垣市にある公立高等学校。地元では南高(なんこう)と呼ばれる事が多いが、ごく稀に大南(だいなん)とも呼ばれる。
創立 1949年(昭和24年)
学科 全日制普通科 (学校) 普通科
所在地 大垣市浅中2-69
謂ふ勿れ、今日学ばずとも來日有り。と(朱子『勧学文』の一節)
その他の建学精神、モットー
図南鵬翼(荘子)
堅実真摯(初代学校長の愛した言葉)
文・武・芸 三道三立
:いずれも、現在でもさまざまな場面でよく使われる言葉である。歴史と伝統を大切にし、落ち着いた大らかな雰囲気から自由な校風と形容されることが多い。また比較的に堅実で粘り強く諸活動を行う気風がある。それは、極端に偏ることなく様々な分野で垣間見ることができる。

岐阜県立大垣南高校
『岐阜県立大垣南高等学校』より : 岐阜県立大垣南高等学校(ぎふけんりつおおがきみなみこうとうがっこう)は、岐阜県大垣市にある公立高等学校。地元では南高(なんこう)と呼ばれる事が多いが、ごく稀に大南(だいなん)とも呼ばれる。
創立 1949年(昭和24年)
学科 全日制普通科 (学校) 普通科
所在地 大垣市浅中2-69
謂ふ勿れ、今日学ばずとも來日有り。と(朱子『勧学文』の一節)
その他の建学精神、モットー
図南鵬翼(荘子)
堅実真摯(初代学校長の愛した言葉)
文・武・芸 三道三立
:いずれも、現在でもさまざまな場面でよく使われる言葉である。歴史と伝統を大切にし、落ち着いた大らかな雰囲気から自由な校風と形容されることが多い。また比較的に堅実で粘り強く諸活動を行う気風がある。それは、極端に偏ることなく様々な分野で垣間見ることができる。