スポンサードリンク
兵庫をまるごと検索
兵庫を詳しく調べる
兵庫でお困りなら、ご確認してみてください。
お近くのバリアフリー(介護)リフォーム業者から
無料見積もりをお取り寄せして比較できます。
忙しいあなたにも手間なく、
ご自分の目線で、信頼の出来る工務店や
リフォーム業者をお選びいただき、
安心のリフォーム工事を行っていただければと思います。

兵庫の関連情報
兵庫とは?
兵庫
兵庫(つわものぐら、へいこ) - 武器庫
兵庫(ひょうご)
日本の律令制において武器を管理していた官司。896年に兵庫寮へ統合。
兵庫津 - 兵庫県神戸市兵庫区にあった港湾都市。今日の神戸市。
* 兵庫区 - 旧・兵庫津周辺に設けられた区 (行政区画) 区。
* 兵庫県 - 旧・兵庫津を中心とした都道府県 県。
* 兵庫駅 - 神戸市兵庫区にあるJRの鉄道駅
* 兵庫 (小惑星) - 兵庫県に因んで命名された。
兵庫髷(江戸時代の女性の髪形の一)の略。
兵庫島公園 兵庫島
* 兵庫橋
日本人の名字の一つ。
eo:Hjogo
兵庫・尼崎JR脱線事故
『JR福知山線脱線事故』より : JR福知山線脱線事故(-ふくちやませんだっせんじこ)は、2005年4月25日午前9時18分頃に西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線 福知山線(JR宝塚線)塚口駅 (JR西日本) 塚口〜尼崎駅 (JR西日本) 尼崎駅間で発生、乗客106名、運転士1名の死者を出した列車脱線事故である。
事故列車は塚口〜尼崎駅間の曲線で脱線し、先頭の2両が線路脇のマンションに激突した(#事故詳細 事故詳細の節で詳述)。またこの列車は、始発駅の宝塚駅における送り込み回送の際にATSが作動して緊急停止していたほか、事故現場直前の停車駅である伊丹駅 (JR西日本) 伊丹駅で停車位置通過および超過(オーバーラン)を起こしていたことから、事故後に他の鉄道路線 路線や鉄道事業者において発生した列車のオーバーランについても大きくクローズアップされた。さらに、JR西日本が事故当日に行った発表の中で、線路 (鉄道) 線路上への置き石による脱線の可能性を示唆したことから、愉快犯による線路上への置き石や自転車などの障害物を置くといった悪質ないたずらも相次いで起こった。それ以外にも、事故に便乗した犯罪が発生した。
兵庫県出身の人物一覧
兵庫県出身の人物一覧(ひょうごけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、兵庫県出身の人物の一覧表である。
赤岡功(経営学者):伊丹市
縣公一郎(行政学者):神戸市
赤松啓介(民俗学者):加西市
浅田彰(経済学者、哲学者、思想史家):神戸市
安藤広太郎(農学者):丹波市
安藤裕康 (天文学者) 安藤裕康(天文学者):神戸市
五百旗頭真(政治学者):西宮市
池内紀(ドイツ文学者):姫路市
池内了(天文学者、宇宙物理学者):姫路市
池田草庵(江戸時代の儒学者):養父市(旧養父郡八鹿町)
今村泰二(動物学者):三木市
太田肇(経営学者):豊岡市(旧出石郡但東町)
置塩信雄(経済学者):神戸市
勝沼精蔵(医学者)
加藤弘之(政治学者):豊岡市(旧出石郡出石町)
兵庫テレビ放送
『サンテレビジョン』より : 地域=兵庫県 英名=Sun Television Co. 英項名=SUN-TV
キー局=- 系列=- 番組=全国独立UHF放送協議会 略=SUN 愛称=サンテレビ、SUN-TV
コールサイン=UH-(D)TV 呼出名称=サンテレビジョン 年=1969年 月日=5月1日 郵便番号=650-8536 都道府県=兵庫県 本社=神戸市中央区港島中町六丁目9番地1 演奏所=本社と同じ
都市名=神戸 ch1=36 ch2=36 id=3 dch=26 中継局=#チャンネルの項を参照
デジ中継局=北阪神局・姫路局・北淡垂水局
リンク=http://www.sun-tv.co.jp/
特記事項=テレビ大阪が開局するまでは、テレビ東京の番組の大半を、
マイクロネットで放送していた。
株式会社サンテレビジョン (SUN-TV) は、兵庫県を放送対象地域とする全国独立UHF放送協議会 独立UHF放送局で、神戸新聞の連結子会社である。略称はSUN(サン)。
兵庫県の廃止市町村一覧
兵庫県の廃止市町村一覧(ひょうごけんのはいししちょうそんいちらん)は兵庫県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。
町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース
「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:三田町→三田市)
町制・市制を施行した際に名称を変更した場合も一覧に含まれない。(例:湯島村→城崎町)
市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。
所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。
市町村合併で廃止した市町村のケース
編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。
兵庫県
都道府県名=兵庫県
区分=県
コード=28000-3
ISO 3166-2=JP-28
隣接都道府県=大阪府、京都府、鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、和歌山県
木=クスノキ
花=ノジギク
鳥=コウノトリ
シンボル名=県の歌
歌など=ふるさと兵庫
知事=井戸敏三
郵便番号=650-8567
所在地=神戸市中央区 (神戸市) 中央区下山手通五丁目10番1号画像:Hyogo prefectural office2816.jpg 200px center
電話番号=078-341-7711
位置画像=画像:Map of Japan with highlight on 28 Hyogo prefecture.svg 320px 兵庫県の位置
File:Flag of Hyogo Prefecture.svg center 200px border 兵庫県旗兵庫県旗
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。県庁所在地は神戸市。
本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、南北で海に接している県である(北は日本海、南は瀬戸内海)。南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過している。また、中部の東西に横たわる中国山地があり、交通の難所ともなっている。
兵庫県出身の有名人一覧
兵庫県出身の有名人一覧(ひょうごけんしゅっしんのゆうめいじんいちらん)は、その名の通り、兵庫県出身の有名人の一覧表である。
浅田彰(経済学者、哲学者、思想史家):神戸市
安藤広太郎(農学者):丹波市
安藤裕康 (天文学者) 安藤裕康(天文学者):神戸市
五百旗頭真(政治学者):西宮市
池内紀(ドイツ文学者):姫路市
池内了(天文学者、宇宙物理学者):姫路市
池田草庵(儒学者):養父市
勝沼精蔵(医学者)
柄谷行人(哲学者、文芸評論家):尼崎市
河合隼雄(心理学者、文化庁長官):篠山市
河合雅雄(動物学者):篠山市
河田潤一(政治学者):神戸市
契沖(古典学者、僧侶):尼崎市
兵庫県の県道一覧
兵庫県の県道一覧は、兵庫県を通る県道の一覧である。
現行の兵庫県道番号は1971年(昭和46年)10月1日に県道番号標識設置を前提として導入され、主要地方道は1〜2桁の1〜70号(当時)、一般県道は3桁の101〜491号(当時)として路線番号が制定された。
1 兵庫県道1号日高竹野線 日高竹野線
2 京都府道・兵庫県道2号宮津養父線 宮津養父線(旧:宮津八鹿線)
3 兵庫県道3号豊岡瀬戸線 豊岡瀬戸線(旧:豊岡港線)
4 兵庫県道4号香住村岡線 香住村岡線
5 兵庫県道5号姫路上郡線 姫路上郡線
6 兵庫県道6号養父宍粟線 養父宍粟線(旧:八鹿山崎線→2004年から養父山崎線)
7 兵庫県道7号青垣柏原線 青垣柏原線
兵庫県道
『兵庫県の県道一覧』より : 兵庫県の県道一覧は、兵庫県を通る県道の一覧である。
現行の兵庫県道番号は1971年(昭和46年)10月1日に県道番号標識設置を前提として導入され、主要地方道は1〜2桁の1〜70号(当時)、一般県道は3桁の101〜491号(当時)として路線番号が制定された。
1 兵庫県道1号日高竹野線 日高竹野線
2 京都府道・兵庫県道2号宮津養父線 宮津養父線(旧:宮津八鹿線)
3 兵庫県道3号豊岡瀬戸線 豊岡瀬戸線(旧:豊岡港線)
4 兵庫県道4号香住村岡線 香住村岡線
5 兵庫県道5号姫路上郡線 姫路上郡線
6 兵庫県道6号養父宍粟線 養父宍粟線(旧:八鹿山崎線→2004年から養父山崎線)
7 兵庫県道7号青垣柏原線 青垣柏原線
兵庫県立大学
国=日本
大学名=兵庫県立大学
ふりがな=ひょうごけんりつだいがく
英称=University of Hyogo
大学設置年=2004年
創立年=2004年
学校種別=公立
設置者=兵庫県
本部所在地=兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3-3
キャンパス=神戸(神戸市中央区)神戸学園都市(神戸市西区)姫路書写(姫路市)播磨科学公園都市(赤穂郡)姫路新在家(姫路市)明石(明石市)
学部=経済学部経営学部工学部理学部環境人間学部看護学部
研究科=経済学研究科経営学研究科会計研究科工学研究科物質理学研究科生命理学研究科環境人間学研究科看護学研究科応用情報科学研究科
大学の略称=定着したものはないが、「兵県大」と略記される場合が比較的多い
ウェブサイト=http://www.u-hyogo.ac.jp/
兵庫県立大学は、2004年に神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学の兵庫県立の3大学を統合して誕生した大学である。前身校はそれぞれ関西ではよく知られた大学であったが、戦後まったく伝統を異にして発展してきた大学をひとつにしたため、まだ大学としての一体感は醸成途上にあると言える。日本全国43県のうち県立の大学としては、日本有数の歴史、日本最大の規模を誇る。
兵庫(つわものぐら、へいこ) - 武器庫
兵庫(ひょうご)
日本の律令制において武器を管理していた官司。896年に兵庫寮へ統合。
兵庫津 - 兵庫県神戸市兵庫区にあった港湾都市。今日の神戸市。
* 兵庫区 - 旧・兵庫津周辺に設けられた区 (行政区画) 区。
* 兵庫県 - 旧・兵庫津を中心とした都道府県 県。
* 兵庫駅 - 神戸市兵庫区にあるJRの鉄道駅
* 兵庫 (小惑星) - 兵庫県に因んで命名された。
兵庫髷(江戸時代の女性の髪形の一)の略。
兵庫島公園 兵庫島
* 兵庫橋
日本人の名字の一つ。
eo:Hjogo
兵庫・尼崎JR脱線事故
『JR福知山線脱線事故』より : JR福知山線脱線事故(-ふくちやませんだっせんじこ)は、2005年4月25日午前9時18分頃に西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線 福知山線(JR宝塚線)塚口駅 (JR西日本) 塚口〜尼崎駅 (JR西日本) 尼崎駅間で発生、乗客106名、運転士1名の死者を出した列車脱線事故である。
事故列車は塚口〜尼崎駅間の曲線で脱線し、先頭の2両が線路脇のマンションに激突した(#事故詳細 事故詳細の節で詳述)。またこの列車は、始発駅の宝塚駅における送り込み回送の際にATSが作動して緊急停止していたほか、事故現場直前の停車駅である伊丹駅 (JR西日本) 伊丹駅で停車位置通過および超過(オーバーラン)を起こしていたことから、事故後に他の鉄道路線 路線や鉄道事業者において発生した列車のオーバーランについても大きくクローズアップされた。さらに、JR西日本が事故当日に行った発表の中で、線路 (鉄道) 線路上への置き石による脱線の可能性を示唆したことから、愉快犯による線路上への置き石や自転車などの障害物を置くといった悪質ないたずらも相次いで起こった。それ以外にも、事故に便乗した犯罪が発生した。
兵庫県出身の人物一覧
兵庫県出身の人物一覧(ひょうごけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、兵庫県出身の人物の一覧表である。
赤岡功(経営学者):伊丹市
縣公一郎(行政学者):神戸市
赤松啓介(民俗学者):加西市
浅田彰(経済学者、哲学者、思想史家):神戸市
安藤広太郎(農学者):丹波市
安藤裕康 (天文学者) 安藤裕康(天文学者):神戸市
五百旗頭真(政治学者):西宮市
池内紀(ドイツ文学者):姫路市
池内了(天文学者、宇宙物理学者):姫路市
池田草庵(江戸時代の儒学者):養父市(旧養父郡八鹿町)
今村泰二(動物学者):三木市
太田肇(経営学者):豊岡市(旧出石郡但東町)
置塩信雄(経済学者):神戸市
勝沼精蔵(医学者)
加藤弘之(政治学者):豊岡市(旧出石郡出石町)
兵庫テレビ放送
『サンテレビジョン』より : 地域=兵庫県 英名=Sun Television Co. 英項名=SUN-TV
キー局=- 系列=- 番組=全国独立UHF放送協議会 略=SUN 愛称=サンテレビ、SUN-TV
コールサイン=UH-(D)TV 呼出名称=サンテレビジョン 年=1969年 月日=5月1日 郵便番号=650-8536 都道府県=兵庫県 本社=神戸市中央区港島中町六丁目9番地1 演奏所=本社と同じ
都市名=神戸 ch1=36 ch2=36 id=3 dch=26 中継局=#チャンネルの項を参照
デジ中継局=北阪神局・姫路局・北淡垂水局
リンク=http://www.sun-tv.co.jp/
特記事項=テレビ大阪が開局するまでは、テレビ東京の番組の大半を、
マイクロネットで放送していた。
株式会社サンテレビジョン (SUN-TV) は、兵庫県を放送対象地域とする全国独立UHF放送協議会 独立UHF放送局で、神戸新聞の連結子会社である。略称はSUN(サン)。
兵庫県の廃止市町村一覧
兵庫県の廃止市町村一覧(ひょうごけんのはいししちょうそんいちらん)は兵庫県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。
町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース
「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:三田町→三田市)
町制・市制を施行した際に名称を変更した場合も一覧に含まれない。(例:湯島村→城崎町)
市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。
所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。
市町村合併で廃止した市町村のケース
編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。
兵庫県
都道府県名=兵庫県
区分=県
コード=28000-3
ISO 3166-2=JP-28
隣接都道府県=大阪府、京都府、鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、和歌山県
木=クスノキ
花=ノジギク
鳥=コウノトリ
シンボル名=県の歌
歌など=ふるさと兵庫
知事=井戸敏三
郵便番号=650-8567
所在地=神戸市中央区 (神戸市) 中央区下山手通五丁目10番1号画像:Hyogo prefectural office2816.jpg 200px center
電話番号=078-341-7711
位置画像=画像:Map of Japan with highlight on 28 Hyogo prefecture.svg 320px 兵庫県の位置
File:Flag of Hyogo Prefecture.svg center 200px border 兵庫県旗兵庫県旗
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属している。県庁所在地は神戸市。
本州の両端である青森県や山口県を除くと本州で唯一、南北で海に接している県である(北は日本海、南は瀬戸内海)。南北に長い県域を持ち、そのほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過している。また、中部の東西に横たわる中国山地があり、交通の難所ともなっている。
兵庫県出身の有名人一覧
兵庫県出身の有名人一覧(ひょうごけんしゅっしんのゆうめいじんいちらん)は、その名の通り、兵庫県出身の有名人の一覧表である。
浅田彰(経済学者、哲学者、思想史家):神戸市
安藤広太郎(農学者):丹波市
安藤裕康 (天文学者) 安藤裕康(天文学者):神戸市
五百旗頭真(政治学者):西宮市
池内紀(ドイツ文学者):姫路市
池内了(天文学者、宇宙物理学者):姫路市
池田草庵(儒学者):養父市
勝沼精蔵(医学者)
柄谷行人(哲学者、文芸評論家):尼崎市
河合隼雄(心理学者、文化庁長官):篠山市
河合雅雄(動物学者):篠山市
河田潤一(政治学者):神戸市
契沖(古典学者、僧侶):尼崎市
兵庫県の県道一覧
兵庫県の県道一覧は、兵庫県を通る県道の一覧である。
現行の兵庫県道番号は1971年(昭和46年)10月1日に県道番号標識設置を前提として導入され、主要地方道は1〜2桁の1〜70号(当時)、一般県道は3桁の101〜491号(当時)として路線番号が制定された。
1 兵庫県道1号日高竹野線 日高竹野線
2 京都府道・兵庫県道2号宮津養父線 宮津養父線(旧:宮津八鹿線)
3 兵庫県道3号豊岡瀬戸線 豊岡瀬戸線(旧:豊岡港線)
4 兵庫県道4号香住村岡線 香住村岡線
5 兵庫県道5号姫路上郡線 姫路上郡線
6 兵庫県道6号養父宍粟線 養父宍粟線(旧:八鹿山崎線→2004年から養父山崎線)
7 兵庫県道7号青垣柏原線 青垣柏原線
兵庫県道
『兵庫県の県道一覧』より : 兵庫県の県道一覧は、兵庫県を通る県道の一覧である。
現行の兵庫県道番号は1971年(昭和46年)10月1日に県道番号標識設置を前提として導入され、主要地方道は1〜2桁の1〜70号(当時)、一般県道は3桁の101〜491号(当時)として路線番号が制定された。
1 兵庫県道1号日高竹野線 日高竹野線
2 京都府道・兵庫県道2号宮津養父線 宮津養父線(旧:宮津八鹿線)
3 兵庫県道3号豊岡瀬戸線 豊岡瀬戸線(旧:豊岡港線)
4 兵庫県道4号香住村岡線 香住村岡線
5 兵庫県道5号姫路上郡線 姫路上郡線
6 兵庫県道6号養父宍粟線 養父宍粟線(旧:八鹿山崎線→2004年から養父山崎線)
7 兵庫県道7号青垣柏原線 青垣柏原線
兵庫県立大学
国=日本
大学名=兵庫県立大学
ふりがな=ひょうごけんりつだいがく
英称=University of Hyogo
大学設置年=2004年
創立年=2004年
学校種別=公立
設置者=兵庫県
本部所在地=兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3-3
キャンパス=神戸(神戸市中央区)神戸学園都市(神戸市西区)姫路書写(姫路市)播磨科学公園都市(赤穂郡)姫路新在家(姫路市)明石(明石市)
学部=経済学部経営学部工学部理学部環境人間学部看護学部
研究科=経済学研究科経営学研究科会計研究科工学研究科物質理学研究科生命理学研究科環境人間学研究科看護学研究科応用情報科学研究科
大学の略称=定着したものはないが、「兵県大」と略記される場合が比較的多い
ウェブサイト=http://www.u-hyogo.ac.jp/
兵庫県立大学は、2004年に神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学の兵庫県立の3大学を統合して誕生した大学である。前身校はそれぞれ関西ではよく知られた大学であったが、戦後まったく伝統を異にして発展してきた大学をひとつにしたため、まだ大学としての一体感は醸成途上にあると言える。日本全国43県のうち県立の大学としては、日本有数の歴史、日本最大の規模を誇る。