明石市の関連情報


明石市とは?

明石市
自治体名=明石市
都道府県=兵庫県
支庁=
コード=28203-1
隣接自治体=神戸市、加古川市、稲美町、播磨町
木=キンモクセイ
花=キク
シンボル名=市のキャラクター
鳥など=時のわらし
郵便番号=673-8686
所在地=明石市中崎一丁目5番1号
電話番号=078-912-1111
経度=
緯度=
特記事項=明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされている
ファイル:Akashi Castle03s4592.jpg thumbnail 300px 明石城跡(明石公園)
明石市(あかしし)は、近畿地方の中部、兵庫県南部の明石海峡に面した都市。2002年に、国から特例市に指定された。
ファイル:Akashi Okurakaigan octopus clock.JPG thumb 200px 潮流の早い明石海峡で捕れるタコは明石市の名産品である。(写真は大蔵海岸に設置されている時計。)

明石市交通部
明石市交通部(あかししこうつうぶ)とは、兵庫県明石市の公営バス 市営バスを運行する、同市の部署。
主に、明石駅から朝霧駅方面と、西明石駅、大久保駅 (兵庫県) 大久保駅から高丘方面を運行している。
全線にわたって、西日本旅客鉄道 JR西日本の自動改札システム対応カードJスルー Jスルーカードが使用できる。
和阪車庫 (明石市営バス) 和坂車庫
高丘車庫 (明石市営バス) 高丘車庫
林崎地区の沿岸部のための路線。
明石駅〜市役所前を運行するのは一部のみ。
日中は、明石−林崎−藤江・明石−貴崎−藤江・循環右回り・循環左回りをそれぞれ48分間隔、合わせて明石駅発12分間隔で運行。

明石市営バス
『明石市交通部』より : 明石市交通部(あかししこうつうぶ)とは、兵庫県明石市の公営バス 市営バスを運行する、同市の部署。
主に、明石駅から朝霧駅方面と、西明石駅、大久保駅 (兵庫県) 大久保駅から高丘方面を運行している。
全線にわたって、西日本旅客鉄道 JR西日本の自動改札システム対応カードJスルー Jスルーカードが使用できる。
和阪車庫 (明石市営バス) 和坂車庫
高丘車庫 (明石市営バス) 高丘車庫
林崎地区の沿岸部のための路線。
明石駅〜市役所前を運行するのは一部のみ。
日中は、明石−林崎−藤江・明石−貴崎−藤江・循環右回り・循環左回りをそれぞれ48分間隔、合わせて明石駅発12分間隔で運行。

明石市立野々池中学校
3学期制
明石市立野々池中学校(あかししりつののいけちゅうがっこう)は兵庫県明石市沢野にある公立中学校。地元では通称野々中、もしくは野々池中と呼ばれる。沢池小学校、鳥羽小学校、和坂小学校の学区である。
なお、野々池というのはこの中学校に近接する溜池の名前である。校舎からは野々池を一望することができる。
兵庫県明石市沢野1丁目3番1号
電話 (078)918-5860
FAX (078)918-5861
最寄り駅
JR神戸線 西明石駅下車 徒歩約17分
人間尊重の精神に徹し、個性豊かな、社会性のある、調和のとれた、成長し続ける人間の育成をはかる。
自学・自主・自律
人を大切に 物を大切に 時を大切に(人、物、時を大切に)

明石市立明石商業高等学校
校名=明石市立明石商業高等学校
過去校名=
国公私立=公立学校
設置者=明石市
学区=明石学区
併合学校=
理念=
校訓=自立・親和・感謝
設立年月日=1953年4月1日
記念日名称=
創立記念日=
閉校年月日=
共学・別学=男女共学
中高一貫教育=
課程=全日制課程
二部以上の授業=
単位制・学年制=学年制
設置学科=商業科

明石市立天文科学館
明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は兵庫県明石市の東経135度日本標準時子午線の真上に建つ天文学をテーマとする博物館相当施設。1960年に開館した。館の玄関横に通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Japan Standard Time Meridian=日本標準時子午線)と表示された時計塔がある。
1995年の阪神・淡路大震災では館が大破したが、最新の映像音響設備等を導入して1998年にリニューアルオープンした。
プラネタリウムは、手動操作本体投影機に自動制御補助デジタル投影機を組み合わせて効果的な投影を実現しており、音像移動等を制御できる音響設備が導入されている。
16階の天体観測室には口径40cmの反射望遠鏡が設置され、月1回実施される天体観望会で公開されている。

明石市警察
明石市警察(あかししけいさつ)は、かつて存在した兵庫県明石市の自治体警察 (旧警察法) 自治体警察。
旧警察法の施行で、従来の兵庫県警察部が解体され、1948年(昭和23年)3月7日に明石市警察署が設置された。それから、3年後の1951年(昭和26年)に周辺の町村を合併した。その結果、市域が拡大し複数の警察署を設けることになったので、警察本部として明石市警察本部を設置した。
1954年(昭和29年)に、旧警察法が全面改正される形で警察法 新警察法が公布された。これにより国家地方警察と自治体警察が廃止され、新たに都道府県警察として兵庫県警察 兵庫県警察本部が発足。明石市警察も兵庫県警察に統合され、姿を消した。
1951年(昭和26年)時点
総務課