滋賀の関連情報


滋賀とは?

滋賀
滋賀(しが)
日本の地名
滋賀県。
滋賀郡。滋賀県南西部にかつて存在していた郡。現在は全域が大津市となっている。
:滋賀の地名の由来については諸説があり、「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説や、砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説がある。他地域の「シガ」という地名も石の多いところを指していることが多いことから、滋賀は「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説が有力と考えられている。砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説は、琵琶湖沿岸の低湿地を指しているとされるが、滋賀県以外の全国各地の「シガ」の地名で「スカ」から転じたと考えられるものはなく、滋賀だけが特別な例となるために考えがたいという意見もある。

滋賀県の廃止市町村一覧
滋賀県の廃止市町村一覧(しがけんのはいししちょうそんいちらん)は滋賀県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。
町村が「町制」・「市制」を施行し町・市となるケース
「市町村」以外の表記名を変更しなかった自治体は一覧に含まれない。(例:栗東町→栗東市)
町制・市制を施行した際に名称を変更した場合も一覧に含まれない。(例:入江村→米原町)
市町村が名称変更した場合は一覧に含まれない。
所属郡が変更になった場合は一覧に含まれない。
市町村合併で廃止した市町村のケース
編入合併した場合の、存続市町村は廃止に当たらないので一覧に含まれない。

滋賀県
都道府県名=滋賀県
区分=県
コード=025000-7
ISO 3166-2=JP-25
面積=4,017.36
隣接都道府県=京都府、三重県、福井県、岐阜県
木=カエデ モミジ
花=シャクナゲ
鳥=カイツブリ
シンボル名=他のシンボル
知事=嘉田由紀子
郵便番号=520-8577
所在地=大津市京町四丁目1番1号ファイル:Shiga Prefectural Office.jpg 320px 滋賀県庁
電話番号=077-524-1121
位置画像=ファイル:Map_of_Japan_with_highlight_on_25_Shiga_prefecture.svg 320px 滋賀県の位置
File:Flag of Shiga Prefecture.svg center 200px border 滋賀県旗滋賀県旗
滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本の近畿地方北東部の内陸県。都道府県庁所在地 県庁所在地は大津市。
令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津が属していた郡名(滋賀郡)から採用された。「滋賀」自体の語源は、石の多い土地を意味する「石処(しか)」、低湿地を意味する「砂処・州処(すか)」、指示代名詞「其処(しか)」など諸説あり、古くは「志賀」とも表記した。「滋賀」の発音は、共通語では「し」にアクセントを置く頭高型アクセントであるが、地元では「が」にアクセントを置く尾高型アクセントである(「滋賀県」とする場合は共通語も地元方言も同じアクセント)。

滋賀県の県道一覧
滋賀県の県道一覧は、滋賀県を通る県道の一覧である。
1  (欠番)
2 滋賀県道2号大津能登川長浜線 大津能登川長浜線
3 滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線 大津南郷宇治線
4 滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線 草津伊賀線
5 京都府道・滋賀県道5号木津信楽線 木津信楽線
6 滋賀県道6号彦根停車場線 彦根停車場線
7 滋賀県道7号大津停車場線 大津停車場線
8  (欠番)
9 滋賀県道9号大河原北土山線 大河原北土山線
10 滋賀県道10号長浜停車場線 長浜停車場線
11 滋賀県道11号守山栗東線 守山栗東線
12 滋賀県道12号栗東信楽線 栗東信楽線
13 滋賀県道13号彦根八日市甲西線 彦根八日市甲西線
14 滋賀県道14号近江八幡竜王線 近江八幡竜王線

滋賀県道
『滋賀県の県道一覧』より : 滋賀県の県道一覧は、滋賀県を通る県道の一覧である。
1  (欠番)
2 滋賀県道2号大津能登川長浜線 大津能登川長浜線
3 滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線 大津南郷宇治線
4 滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線 草津伊賀線
5 京都府道・滋賀県道5号木津信楽線 木津信楽線
6 滋賀県道6号彦根停車場線 彦根停車場線
7 滋賀県道7号大津停車場線 大津停車場線
8  (欠番)
9 滋賀県道9号大河原北土山線 大河原北土山線
10 滋賀県道10号長浜停車場線 長浜停車場線
11 滋賀県道11号守山栗東線 守山栗東線
12 滋賀県道12号栗東信楽線 栗東信楽線
13 滋賀県道13号彦根八日市甲西線 彦根八日市甲西線
14 滋賀県道14号近江八幡竜王線 近江八幡竜王線

滋賀県出身の人物一覧
滋賀県出身の人物一覧(しがけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、滋賀県出身の人物の一覧表である。
安藤博 (十大発明家)わが国のエレクトロニクス分野の開拓者
大谷藤郎(レオン・ベルナール賞受賞者)
菊田幸一(刑法 刑法学者):長浜市
山本一清(天文学者)
饗庭孝男(フランス文学者、文芸評論家):大津市
雨森芳洲(儒学者):伊香郡高月町
中江藤樹(陽明学者)
増井金典(国語):滋賀県の方言、語源の研究。:大津市在住
寶馨(水文学):水文気象極値、洪水災害の研究。:京都市在住
今森洋輔
海北友松(安土桃山時代〜江戸時代初期の絵師)
狩野山楽(安土桃山時代〜江戸時代初期の絵師)
小倉遊亀
ヒロ・ヤマガタ
伊能香月
高橋貞太郎:彦根市

滋賀医科大学
国=日本
大学名=滋賀医科大学
ふりがな=しがいかだいがく
英称=Shiga University of Medical Science
大学設置年=1974年
創立年=1974年
学校種別=国立
設置者=国立大学法人滋賀医科大学
本部所在地=滋賀県大津市瀬田月輪町
キャンパス=本学(滋賀県大津市)
学部=医学部
研究科=医学系研究科
大学の略称=滋賀医大(しがいだい)
ウェブサイト=http://www.shiga-med.ac.jp/
1974年 滋賀県守山市の仮校舎で開学
1976年 本校舎竣工に伴い大津市瀬田月輪町へ移転
1978年 医学部に附属病院を設置
1981年 大学院医学研究科を設置

滋賀県立国際情報高等学校
滋賀県立国際情報高等学校(しがけんりつこくさいじょうほうこうとうがっこう)は滋賀県栗東市に位置する滋賀県立高等学校の一つ。全日制総合学科であり、メカトロニクス系列、情報テクノロジー系列、国際ビジネス系列、グローバル・スタディ系列、ヒューマン・カルチャー系列という5つのコースを設置し、生徒ひとりひとりの個性を伸ばす教育スタイルを目指す、全国的にも珍しい高校。また、学校名の通り国際色豊かな活動内容が認められ、文部科学省から2003年より3年間「Super English Language High School(SELHi:セルハイ)」に認定された。
1987年4月設立。
総合学科という学科を採用しており、5つの特色ある系列から個人の能力、興味、適正に応じて自由に選択することができる。

滋賀短期大学
ふりがな=しがたんきだいがく
英称 Shiga Junior College
大学設置年=1970年
創立年=1918年
学校種別=私立
設置者=学校法人純美禮学園
国=日本
本部所在地=滋賀県大津市竜が丘24-4
キャンパス=
学部=生活学科
幼児教育保育学科
ビジネスコミュニケーション学科
研究科=
大学の略称=滋賀短
ウェブサイト=http://www.sumire.ac.jp/tandai/
滋賀短期大学は、学校法人純美禮学園により運営されている日本の私立学校 私立短期大学として1970年に設置された。キャンパスは膳所駅より南の東西に行き交う名神高速道路に程近い場所にある。3学科からなる。
滋賀短期大学における建学の精神は「心技一如」(しんぎいちにょ)となっている。これは、起源となっている裁縫速進教授所を創設した中野冨美の信念である「裁縫の道は人を創る道である」を讃えるために表されたものとなっている。

滋賀県立米原高等学校
普通科 ・ 英語コース
理数科
滋賀県米原市西円寺1200番地
0749-52-1603 (FAX)
滋賀県立米原高等学校(しがけんりつまいばらこうとうがっこう)とは、滋賀県米原市にある県立高等学校である。略称、米高。
滋賀県下では、滋賀県立膳所高等学校 膳所高・滋賀県立彦根東高等学校 彦根東高・滋賀県立虎姫高等学校 虎姫高と並び“進学校”としての地位を確立。部活動は、県下トップクラスの加入率を誇り、非常に盛んである。豊かな自然に囲まれた勉強と部活に集中できる環境にある。
米原の読みは元々「まいはら」。米原高校の所在地・西円寺地区は、旧・米原町のメインストリート(米原駅東口)から北へ抜けた旧・近江町に在るので、校名は「まいばら」。2005年10月に近江町が米原市と合併したことにより、やっと「米原の米原高校」になった。しかし、西口の開業や国鉄の分割民営化などで、東口は静かになっている。