洗面の関連情報


洗面とは?

洗面
洗面(せんめん)とは、顔を水や湯、石けんや洗顔料などを使って洗うことをいう。起床したあとや、入浴の際にする人が多いと思われる。洗面を行う場所を洗面所というが、住宅以外の洗面所は便所 トイレのことを指す場合が多い。
かつては大きな鉄道駅 駅のプラットホームには洗面所がつきものであった。蒸気機関車の煤煙を洗い落とす必要があったからである。
日常生活
生活 せんめん
人の行動 せんめん

洗面器
洗面器(せんめんき)とは、人が顔や手を洗うために湯水を入れる器のこと。持ち運び可能な器のことを指す場合が多いが洗面台の一部として据え付けられたものも洗面器という。通例は平たい、すり鉢状の形をしており、洗面所や浴室に置かれる。桶や小型の盥(たらい)なども同様の用途に用いられることもある。素材は樹脂や金属製のものが多く据付型のものは陶器や琺瑯製が多い。
据付型の場合、給排水設備と一体となっている場合が多い。すなわち、縁に給水、給湯のための蛇口、底面に排水口、側面上部にオーバーフロー口などがある。排水口は栓がついており閉じれば湯水をためることができる。栓は鎖つきのゴム栓の場合と作り付けでボタンなどでの操作で開閉するものがある。オーバーフロー口は底の排水口を閉じた場合の溢れを防ぐ補助的な排水口であり内部で排水口につながっている。排水は排水トラップを通し下水に導かれる。